シャフト株式会社

6号機

風船を成層圏まで打ち上げ、
地球を背景に撮影する企画

6号機

1?5号機までの地上実験をもとに、いよいよ6号機は成層圏へ向けた打ち上げ機として開発しました。主に5号機がベースになっていますが、宇宙用に若干の仕様を変更してあります。また、1号機2号機実験の時の教訓を活かし、打ち上げ直前での組立作業ができるだけ少なくて済むよう、改良を加えました。

スペースバルーン6号機

打ち上げは安全性を再優先するため、落下予測地点を根釧台地に設定。そこに落とすため、前日から北海道に入り、風予測を立てながら機材の最終チェック。前日には落下予測地点を事前に下見するため、根釧台地まで車を走らせました。道東地区には、このような広大な台地、平野が沢山広がっています。

スペースバルーン 安全性の高い落下地点
スペースバルーン 安全性の高い落下地点
スペースバルーン 安全性の高い落下地点
スペースバルーン 安全性の高い落下地点

さらに打ち上げ当日は、朝5時に起床してその日の風向・風速を最終確認。落下予測も立てたので、いよいよ打ち上げを実施することにしました。

まずはヘリウムボンベからバルーンにヘリウムを充填。巨大な風船をつくりました。

スペースバルーン6号機

この風船に機体をタコ糸で結びつけて完成!あとは打ち上げ地点から打ち上げればOKです。機体を小脇に抱えながら、バルーンをしっかり握って、打ち上げ地点まで歩いていたのですが、そこでバルーンを屋根にひっかけて割ってしまいました。大きなショックで、しばらく茫然自失。

スペースバルーン6号機

しかし、いつまでもそうしているわけにもいきませんので、気持ちを切り替えます。今回、北海道にいる間に7号機の打ち上げも計画していたので、その7号機用に持参してきたバルーンを6号機に使用することに。改めてバルーンを膨らまし、慎重に慎重に打ち上げ地点まで運びました。

スペースバルーン6号機

今度は割らずに打ち上げ地点まで移動完了。さあ、いよいよ打ち上げです。各種スイッチをONにして、いざ放球!・・・したのですが、なんと手を離した瞬間に突風が吹き、高い木の枝に引っかかってしまいました。

スペースバルーン6号機

高さ10m程の場所なので、まさに手も足も出ません。その場で祈るように眺めていたのですが、しばらくしてから強い風が吹き、枝から離れて空へと舞い上がっていきました。よし、追跡開始!と思ったのですが、どうも変です。東に流れるはずの風船が、西に流れていきます。慌てて気象庁サイトで風向等をチェックするも、確かに西風が吹いているはず。困惑しながらも改めてGPS情報をチェックしたら、かなり東に流れていました。地上付近だけ東風が吹いていたようで、上空は予測通り西風が吹いていたのです。

今度こそGPS情報をチェックしながら、車で移動してバルーンを追跡。しかしここで、最大のトラブルが発生。高度3000m程度までは予測通りだったのですが、そこより上空では予想をはるかに上回る勢いで東に流されています。どうやら風の読みが甘かったようで、高度20,400mまでは終えたものの、そこで機体を完全にロストしてしまいました。

結果的に、今回の北海道での6号機打ち上げは失敗に終わりました(風船とヘリウムも2個分使ってしまったため、7号機が打ち上げできず)。中に詰めた高価な機材も丸々失っています。しかし大変に意義のある失敗でした。打ち上げを実際に行うまでは不明瞭だったことがクリアになり、新たな問題も浮き彫りに。ここには掲載しませんが、飛行軌跡も残っていますので、今回のデータを分析することもできます。改めて機体を再開発し、問題点を潰し、来月あたりに再チャレンジを心に決めました。7号機は打ち上げから回収までの全行程を成功させ、成層圏からの地球画像を公開できるようにしたいと思います。

本サイトで公開しているスペースバルーン実験は、各種法律等のルールをすべて順守し、かつ安全面は徹底的に配慮した上で行っています。

Copyright c SCHAFT Inc. All Rights Reserved.