1号機と同時実験を行う予定で製作した2号機です。こちらは1号機の円柱形とは異なり、完全な球形。そして、1号機に埋め込むデジカメはトイカメラを選択しましたが、2号機には奮発して、6000円のFINEPIX JX660を。

この写真では写っていませんが、機体の背面側には開発元や連絡先等を明記してあります。万が一実験が失敗して、風船ごとどこかに飛んで行ってしまっても、発見者の方に余計なご心配をおかけしないためです。

デジカメを録画モードにして機体内にセットし、ガムテープでしっかりと補強し、上はバルーン、下は係留の準備が整って、いざ!しっかりと100m付近まで持ち上がってくれました。


しかし、回収後のカメラを見て唖然。大きな問題がありました。画質は1号機よりはるかに良いのですが、打ち上げた直後にカメラが機体内で倒れていた!肝心の上空にいる間は、機体内の発泡スチロールを高解像度でずっと撮影していました。・・・ガッカリ。とまぁ、問題点もたくさんあったけど、初の実験にしては上々だと思っています。
問題点は解決すればいい! 夢ははるか上空にある! いつかオリジナルジグソーパズルをスペースバルーンと一緒に打ち上げ、「成層圏で地球をバックに撮影した世界初のジグソーパズル」という画像を撮りたいと思います。