宇宙海洋葬

海洋散骨という葬送方式にデメリットはあるのか?を詳しくまとめました

投稿日:

昨今では墓じまいをして、海洋散骨を選択される方が、どんどん増えています。お寺へ支払う管理費、維持費がかからなくなる。墓石の作成や納骨にかかる大きな金額をなくせる。故人が好きだった自然に還せるなど、メリットはたくさんあります。

しかし逆に、デメリットと言えるものももちろんあります。今回は、海洋散骨のデメリットについて詳しくまとめてみました。

全6項目にわたって、詳しく解説してあります。多くの場合、考え方次第でデメリットもメリットに変わるのですが、ポイントは「お墓を重要視するか」と、「親族間のご理解」になると思います。一度きりの海洋散骨ですので、上記をご参考に、ゆっくり考えてみていただけたらと思います。上記をご理解いただけるようでしたら、シャフトは誠心誠意をこめて、宇宙海洋葬として海洋散骨を実施させていただきます。

-宇宙海洋葬
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

檀家制度を抜ける!?墓じまいの意味とメリットは

日本では江戸時代から続く、寺請制度、檀家制度に続き、昭和の時代につくられた墓埋法の縛りにより、ずっとお墓への埋葬が強いられてきました。しかし、あることがきっかけで埋葬ではなく、自然葬が選べるようになっ …

宇宙海洋葬の説明画像を、さらに分かりやすく改良しました

昨日に、宇宙海洋葬の仕組みを理解しやすいよう、画像を更新しましたというアナウンスをしました。そしてそこから今日にかけて、さらに思うところがあり改良をしたところ、さらに分かりやすく画像を改修することがで …

バルーンの歴史!風船はいつ作られるようになったの?

今回は、宇宙海洋葬で使用するメインの道具である「バルーン」に注目しました。バルーンは一体、いつ頃作られるようになったのでしょうか。 古くは、動物の腸などに空気を詰めたものもありますが、史実として残って …

どこまでが空で、どこからが宇宙?境目はどこ?

皆さん、「どこからが宇宙ですか?」と質問された時に、すぐに答えは出ますか? 宇宙空間の定義は、何を基準にするかで分かれてくるのですが、一般的にはカーマン・ラインが基準になっています。カーマン・ラインと …

古代から続くお墓の歴史や、日本でのお墓の意味など

皆さん、お墓というものが、いつ頃から使用されていたかご存知でしょうか?お墓の歴史は非常に古く、古代エジプトの時代から続いてきました。そう、皆さんもよくご存知のピラミッドが、お墓なのです。ただピラミッド …