今回は、宇宙海洋葬で使用するメインの道具である「バルーン」に注目しました。バルーンは一体、いつ頃作られるようになったのでしょうか。

古くは、動物の腸などに空気を詰めたものもありますが、史実として残っている大きなものは、1783年のもの。この年に、バルーンは一気に民間に知れ渡り、新技術として浸透していきます。
これらの内容を、バルーンの歴史ページにまとめました。バルーンの歴史に興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。
オリジナルジグソーパズル製作のシャフト株式会社ブログ
投稿日:
今回は、宇宙海洋葬で使用するメインの道具である「バルーン」に注目しました。バルーンは一体、いつ頃作られるようになったのでしょうか。
古くは、動物の腸などに空気を詰めたものもありますが、史実として残っている大きなものは、1783年のもの。この年に、バルーンは一気に民間に知れ渡り、新技術として浸透していきます。
これらの内容を、バルーンの歴史ページにまとめました。バルーンの歴史に興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。
執筆者:清水健太郎
関連記事
シャフトが行う宇宙海洋葬。故人様が宇宙を旅したあと、海洋散骨・海洋葬が行える本事業のスタートにあたり、2024年4月~5月の2ヶ月間。もしくは10名様に達するまでの期間限定で、基本葬送費用を「半額」と …
皆さん、亡くなった方を火葬場で火葬するということは、よくご存知だと思います。火葬することで、形のわかるご遺骨になるのですが、この御遺骨を通り越し、さらに強い火力で灰になるまで焼くことを、焼き切りと言い …
皆さん、「どこからが宇宙ですか?」と質問された時に、すぐに答えは出ますか? 宇宙空間の定義は、何を基準にするかで分かれてくるのですが、一般的にはカーマン・ラインが基準になっています。カーマン・ラインと …
日本では江戸時代から続く、寺請制度、檀家制度に続き、昭和の時代につくられた墓埋法の縛りにより、ずっとお墓への埋葬が強いられてきました。しかし、あることがきっかけで埋葬ではなく、自然葬が選べるようになっ …
地球の内部構造や、中心部分の温度、気圧などについてまとめてみました
皆さん、我々が暮らす地球を輪切りにした時、どんな構造をしているかご存知ですか? 今回は、地球の内部構造や温度、気圧などについて詳しくまとめてみました。 地殻やマントル、核という層で構成されているのです …
2025/04/27
バナナマンの早起きせっかくグルメで、写真パズルが紹介されました
2025/04/09
2025年のイースターは4月20日!素敵に部屋を彩りましょう