未分類

叙々苑游玄亭でシャフト創業10周年をお祝いいただきました

投稿日:

2021年11月11日は、シャフト株式会社の創業10周年という記念すべき日でした。この10年という月日は長い苦難の道でしたが、ずっと寄り添い、親身にご相談に乗ってくださり、様々なご指導をくださった、経営コンサルの株式会社URVプランニングサポーターズ様より、お祝いの食事に連れていっていただきました。その食事の席としてご用意くださったのが、あの叙々苑!しかも叙々苑の中でも最高峰の高級志向店である游玄亭!その游玄亭の中でも歌舞伎町店の4階個室を借りてくださるという、国内最高級焼肉店でご馳走をいただいてしまいました。人生で二度と行くことができないであろう、最高の夜でしたので、写真をたくさん撮ってしまいました。

今回は、叙々苑游玄亭新宿店の4階個室。紫陽花というお部屋でした。

まるで高級ホテルのような、美しい机。

今回のメニューは、こちらでした。

野菜スティック。

オードブル。

お漬け物(キムチです)。

食事に夢中で、うっかり撮り忘れていたナムル!奥に写っているのがナムルです。

そしてこちらがユッケ!いやこれはホントに美味しかった!お店の方が「塩orタレ」を聞いてこられ、私はタレでいただきました。ユッケの横にある卵黄のタレをかけて、葉に巻いていただくスタイル。ユッケを食べたのなんて、何年ぶりだろう・・・。店内調理をせず、工場ですべて済ませているから、提供できるのだそうです。さすが叙々苑!

チャプチェ。

叙々苑サラダ。

そしてここからが焼き物。奥にあるのはオマールテール。手前にあるのが上ネギタン塩。一人前で2つずつついていました。タン塩は、タンの中に味付けされた刻みネギが巻かれており、巻いたまま焼くという面白いスタイルでした。

で、焼きが終わったのかな・・・と思っていたところ、出てきたのがこちら!特選ロース焼(4枚)と、肩ロース厚切焼(3枚)! これは本当にビックリしました。特に特選ロースのほう。間違いなく、我が人生でいただいた焼き肉の中で、一番美味しいお肉でした!今でも覚えていますが、食べた瞬間にビックリしすぎて、椅子から転げ落ちそうになったのです。お肉の質も絶品、つけダレも超最高。実は私だけでなく、もうひとり弊社役員もご一緒させていただいたのですが、その者もあとで言っていました。人生最高のお肉だったと。この美味しさは文章だけで表現するのは不可能ですね。

で、本当にお腹いっぱいになりました。ごちそう様でした!

・・・と思っていたら、なんとここからお食事物が。たくさんのメニューを見せてくださり、そこから一品選ぶスタイルなのですが、私は石焼ビビンバを。

他の方はこちらの冷麺や、

ユッケジャンクッパを頼まれていました。

お食事物までいただき、本当にお腹いっぱ~い!

と思ったら、なんとデザートが。しかも超美味しいメロンやら柿やらシャインマスカットなど、高級なフルーツばかり。

そして食後のコーヒーにはアイスもついていました。アイスも、バニラや柚子、抹茶から選ぶことができます。

間違いなく、2021年で一番お腹いっぱいになりました。

そして間違いなく、2021年で一番美味しいお料理でした。

ご支援をくださるだけでなく、このような会までご用意いただいた、株式会社URVプランニングサポーターズの松本様には、感謝の言葉しかございません。ありがとうございました。

いつか、自分自身でも、こういったお店に行けるようになってみたいですね。特選ロースを、いつの日かもう一度^^

-未分類
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今昔パズル南平版が読売新聞に掲載されました

先日少しご案内しましたが、弊社でリリースしている今昔パズル。この商品をアレンジした、東京都日野市の「南平」に焦点をあてた南平版が、先日販売されました。日野市の有志が集まって開発された商品ですが、なんと …

本社のアンテナを移設していただきました

本社では、一年前のスペースバルーン企画の関係で、アマチュア無線の検証を行っていました。その流れから、調布アマチュア無線クラブにも入会させていただいたのですが、会員の皆さまが大変親切で、本社にアンテナを …

多磨霊園駅のかりんとう屋さんに行ってきました

今週末に友人の家へ、産まれた赤ちゃんを見に行くのですが、手土産に何を持っていくか迷っていました。人によって気にする人だったり、全く気にしなかったり、症状が出たり出なかったりなのですが、基本的に授乳期は …

HANDY | 御宿の海岸近くにあるオシャレな洋食屋

御宿町の浜海水浴場の近くに、ログハウスのような外観をもつ「キッチン ハンディ」という名の、オシャレな洋食屋さんがあります。 ただ、道路から10m程奥まったところにあるので、道を走っていても建物には気づ …

no image

電子書籍の出版方法

インターネットの普及は、私たちの生活に関わる様々なものに変革をもたらしてきました。そしてそれは、「本」の世界にも影響を与えています。昔は、印字された本を本屋さんで購入し、それを移動中などに読んで、読み …