オリジナルグッズ ジグソーパズル

ゴールデンウィークの過ごしかた

投稿日:2018年3月29日 更新日:

1ヶ月ほど先の話になりますが、ゴールデンウィークのご予定はお決まりでしょうか?大型連休ですと人気スポットの場合は1年前から来年のゴールデンウィークの予約をするというケースも珍しくないそうです。家族と長く過ごすことができる大切な連休ですから、何となくわかるような気がいたします。

様々なイベント

ゴールデンウィークは毎年全国各地で様々なイベントが開催されます。そのイベント時の画像でジグソーパズルを作った際のイメージとして、いくつかご覧いただきたいと思います。

・グルメ

その土地でしか味わえないような珍しいもの等はテンションが上がりますよね。○○県ではこれ、といった郷土料理を楽しむのも旅の醍醐味です。最近では遠出をせず、近場で・・・という傾向の人でも楽しめるよう、フェスといった形で都内で催される事も多くなりました。都内の有名所としてはやはり肉フェスでしょうか。国内最大級のフードエンターテイメントと謳っているとおり、累計来場者数は500万人を突破しています。

お肉を口いっぱいにほうばっているお子さんの写真や、フェスの様子等撮っていただくと、ジグソーパズルにしても素敵な被写体になるかと思います。

・アスレチック

普段は公園や幼稚園、学校などで遊ぶ機会が多いかと思います。なかなか体験できないような遊具やたくさんのお友達と遊ぶお子さんを激写してみてください。

・遊園地や動物園などのテーマパーク

ゴールデンウィークじゃなくとも、大人子供問わずとも、行くとはしゃいでしまうのがテーマパークではないでしょうか。思いっきり楽しんだ素敵な笑顔や、美しい画像をジグソーパズルにしてみてください。

・田舎(実家)

特別どこかのイベントに行かなくても、実家に帰ってゆっくりするのも良いですね。

地方に実家を持つ方々は、普段都会では触れ合えないような生き物や自然に子どもを触れさせることができるからと、田舎に帰る事が最近多くみられる傾向だそうです。

私の祖父母の家は東京と埼玉でどちらも近く、比較的都市部のため、羨ましいなと思います。

あえてこの画像のように人を写さず、田舎の風景だけをジグソーパズルにするのもオススメです。リビング等、皆が見られるところに飾って「またすぐ行けるといいねー」と、家族でお話していただくのも良いのではないでしょうか。

・ものづくり体験

普段できないような貴重な体験を・・というイベントも、探すと結構あるものです。

私も先日、国立で抹茶茶碗を作ってまいりました。ぜひ楽しみながら、色々な体験をしてみてください。

他にもアウトレットやショッピングモール、博物館や美術館、みちの駅などゴールデンウィークに特別なイベントをしている所を挙げればキリがないほどです。

デジタルカメラで撮影した画像は勿論、スマホで撮影いただいたお写真も、フル画質で撮っていただいたものであれば、どのサイズのジグソーパズルでもそう問題はありません。

ぜひ素敵なゴールデンウィークの思い出をオリジナルジグソーパズルにして、ゴールデンウィーク以降も楽しんでください!

-オリジナルグッズ, ジグソーパズル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

デパートに行くと、必ずパズル販売コーナーが

今日、弊社以外が販売しているジグソーパズルが見たくなり、デパートへ視察に行かせていただきました。 所狭しと並べられ、飾られたジグソーパズルたち。この9年間、時々こうやってデパートの玩具売場へ伺わせてい …

調布FM街角レポートに出演させていただきました

2016年9月1日、とある御縁がきっかけで調布FMさんの「午後のカフェテラス 街角レポート」に出演させていただきました。この日は、公式レポーターの「かじこさん」が、弊社の工房までお越しくださいました。 …

深大寺でお散歩がてらお蕎麦を食べてきました

以前、梅が咲き始める季節ですというブログを書き、その際に深大寺の南門あたりで梅を撮影したと記載をいたしました。元々は飼い犬と自分、母と散歩がてら美味しいお蕎麦を食べに行こうという話だったので、今回はそ …

2020年の卒業記念品アイデア集!

シャフト株式会社では、毎年卒業式シーズンになると、大変たくさんのご注文をいただいております。皆様、思い思いの、心のこもった記念品をプレゼントされますが、そのご参考になればと、これまでに様々な記事を書か …

夏〜花火ver.〜

やってまいりました、皆様お待ちかね(?)の夏ブログ、第二弾です。 今回は花火と縁日にスポットを当てたいと思います・・・と書きだそうとしたところで【縁日】という言葉にひっかかりました。そもそも何故縁日と …