ペット

犬の新しいおもちゃ

投稿日:2017年10月30日 更新日:

愛犬の癖

我が家の犬はおもちゃで遊ぶのが大好きですが、軽く噛む・・・程度ではなく、引きちぎる事を目的としているようです。

食べはしませんが、とにかく引きちぎって壊す事が楽しい模様。はじめは子犬だったので歯が痒いから噛むのかと思っていたのですが、大人になっても変わらず。

他の家の物は一切噛まないので(しつけが終わるまではよく噛んでいましたが)、おもちゃに対してのみの事で怒るわけにもいかず。

おもちゃ選び

そのためおもちゃ選びはかなり慎重です。1時間ほどで壊されたおもちゃは数知れず(泣)。そして何故か頑張って作った手作りおもちゃは見向きもしてくれませんでした。

他の形状だったら良いのかもしれないので、いずれは手作りおもちゃで遊んで貰えるよういくつか作ってみるつもりです。

それでも何度も壊されていくうちに、壊れやすい、壊しやすい物がわかってきました。

まずはゴム製のもの。投げやすくて外に遊ぶ時によく使用するのですが、誤ってしまい忘れていたところ食いちぎられて穴があきました。

そして、ひもや糸がついているもの。この【糸】のほうがかなりのネックです。やわらかい素材のおもちゃはよく顔が描かれていて、ボタン等ですと誤飲の可能性があるため、顔部分が糸で描いてあるんです。

愛犬はこの糸にうまい事自分の歯をひっかけて、そこから布を破っていく方法を良くとります。布のほうが柔らかいのですが、前足で固定する力はそこまで強いわけではないので、ひっかかりがある硬い方が壊しやすい(そこを噛むのが好みなのかもしれません)ようです。

探してみると上記にあてはまらないおもちゃが実はほとんどなく、いつも苦労しています。

理想のおもちゃ?

そんなさなか、同じく犬を飼っている友人とペットショップで色々見ていた所、発見してしまいました。

チョコレートを模したおもちゃです。文字は糸じゃない、ひっかかる紐もない、ゴム製じゃない・・・。理想のおもちゃだ!!と思い、即購入。中は触るとガサガサとビニール袋を触っているような音がして、聴覚でも楽しめるようになっています。折り返した銀紙の部分も再現されていて、丁寧に作ってあるなーという印象のおもちゃです。

おもちゃと対面

さて、おもちゃだけでなく、犬用のお菓子もついつい喜ぶかと思い、沢山購入してきてしまいましたが、いよいよおもちゃとご対面です。

帰宅してきた事による興奮がさめた所を見計らい、ジャーンと見せた所、尋常ではない尻尾の振り方。自分のおもちゃだというのがわかるみたいです。

うんうん、楽しそう。

目がキラキラしているねー。

必死すぎる(笑)。

遊び疲れて就寝。でもおもちゃは離しません(笑)。普段のおもちゃもそれなりに遊ぶんですが、やっぱりボロボロだから、新しい方が良いのかなー。

思わぬ結果

あまりにもずっと離さないので、水を飲みにいった際にさっといったん回収しました。

すると何と!!

おお・・・そんな所から・・・。

どーーーーーしても噛みちぎりたいんだね(T_T)

こういうピラっとした部分があってもダメだとわかりました。しばらくはこのままにしますが、若干可愛くなくなるけれど、このピラっとした部分を全部カットするのも検討しようかと思います。

理想のおもちゃ探しはまだまだ続きそうです・・・。

-ペット
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お誕生日おめでとう!

飼い犬が先日誕生日を迎えました。先日といっても5月下旬ですので1ヶ月ほど前になります。我が家にきてから初めての誕生日は私手製のじゃがいもとササミのケーキにしたのですが、今年はお店に頼んでワンちゃん用ケ …

愛犬が大好きなタオル遊び

犬によって性格が違うため、遊びの楽しみ方も犬によって多少異なってきます。 飼い犬の好きな遊び ワンちゃんが好きな遊びは比較的大体同じなのですが、それでも多少異なってきます。私の飼っている犬は ボール( …

隠れる・・・

犬は自分が落ち着く場所をどこか1つ、もしくは数カ所持っているそうです。自分のベッドであったりゲージであったり・・・。でも比較的どのワンちゃんにも共通するところは【狭いところ】という事だと思います。昔 …

プードルの毛色や大きさ

犬にはさまざまな犬種がありますが、その中でもプードルは、かなりバリエーションに富んだ犬種と言えるのではないかと思います。今回は毛色と大きさにスポットをあててご案内したいと思います。 ■毛色 色とりどり …

狂犬病の予防接種をしてきました

一年に一度、犬にはフィラリア予防などのワクチンと狂犬病の予防接種があります。 同時期に受けるため、犬を飼っていないかたは混合されていることも多いのですが、フィラリア予防のほうは義務ではありません。 狂 …