ペット

犬の新しいおもちゃ

投稿日:2017年10月30日 更新日:

愛犬の癖

我が家の犬はおもちゃで遊ぶのが大好きですが、軽く噛む・・・程度ではなく、引きちぎる事を目的としているようです。

食べはしませんが、とにかく引きちぎって壊す事が楽しい模様。はじめは子犬だったので歯が痒いから噛むのかと思っていたのですが、大人になっても変わらず。

他の家の物は一切噛まないので(しつけが終わるまではよく噛んでいましたが)、おもちゃに対してのみの事で怒るわけにもいかず。

おもちゃ選び

そのためおもちゃ選びはかなり慎重です。1時間ほどで壊されたおもちゃは数知れず(泣)。そして何故か頑張って作った手作りおもちゃは見向きもしてくれませんでした。

他の形状だったら良いのかもしれないので、いずれは手作りおもちゃで遊んで貰えるよういくつか作ってみるつもりです。

それでも何度も壊されていくうちに、壊れやすい、壊しやすい物がわかってきました。

まずはゴム製のもの。投げやすくて外に遊ぶ時によく使用するのですが、誤ってしまい忘れていたところ食いちぎられて穴があきました。

そして、ひもや糸がついているもの。この【糸】のほうがかなりのネックです。やわらかい素材のおもちゃはよく顔が描かれていて、ボタン等ですと誤飲の可能性があるため、顔部分が糸で描いてあるんです。

愛犬はこの糸にうまい事自分の歯をひっかけて、そこから布を破っていく方法を良くとります。布のほうが柔らかいのですが、前足で固定する力はそこまで強いわけではないので、ひっかかりがある硬い方が壊しやすい(そこを噛むのが好みなのかもしれません)ようです。

探してみると上記にあてはまらないおもちゃが実はほとんどなく、いつも苦労しています。

理想のおもちゃ?

そんなさなか、同じく犬を飼っている友人とペットショップで色々見ていた所、発見してしまいました。

チョコレートを模したおもちゃです。文字は糸じゃない、ひっかかる紐もない、ゴム製じゃない・・・。理想のおもちゃだ!!と思い、即購入。中は触るとガサガサとビニール袋を触っているような音がして、聴覚でも楽しめるようになっています。折り返した銀紙の部分も再現されていて、丁寧に作ってあるなーという印象のおもちゃです。

おもちゃと対面

さて、おもちゃだけでなく、犬用のお菓子もついつい喜ぶかと思い、沢山購入してきてしまいましたが、いよいよおもちゃとご対面です。

帰宅してきた事による興奮がさめた所を見計らい、ジャーンと見せた所、尋常ではない尻尾の振り方。自分のおもちゃだというのがわかるみたいです。

うんうん、楽しそう。

目がキラキラしているねー。

必死すぎる(笑)。

遊び疲れて就寝。でもおもちゃは離しません(笑)。普段のおもちゃもそれなりに遊ぶんですが、やっぱりボロボロだから、新しい方が良いのかなー。

思わぬ結果

あまりにもずっと離さないので、水を飲みにいった際にさっといったん回収しました。

すると何と!!

おお・・・そんな所から・・・。

どーーーーーしても噛みちぎりたいんだね(T_T)

こういうピラっとした部分があってもダメだとわかりました。しばらくはこのままにしますが、若干可愛くなくなるけれど、このピラっとした部分を全部カットするのも検討しようかと思います。

理想のおもちゃ探しはまだまだ続きそうです・・・。

-ペット
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ペットの写真を特大ジグソーパズルにしてみよう

私が犬を飼っているため、動物の写真がお客様から入稿されると嬉しくなってつい注目してしまいがちなのですが、その個人的感情を差し引いたとしても、最近特に【ペットの写真をジグソーパズルにしたい】とご注文いた …

東京都西多摩郡檜原村に行ってきました

タイトルにも記載いたしましたが、檜原村へ行ってきました。以前にも一度行ったことがあり、その際にも書かせていただいたのですが、今回も素敵な写真が撮れたのでご紹介したいと思います。 檜原村 東京都は西多摩 …

リアル?

先月発売された某有名ゲームで遊んでいた時の事・・・。 急に愛犬がうなりだしました。はっきりとしたワンワンという吠え方ではなく、得体の知れない何かに怯えるような、緊張感のあるうなり声です。怯えたかのよう …

工房のディスプレイを変更

シャフトの工房は道路に面した大きな窓があります。そこに外側に向けてジグソーパズルを置いたり、シャフトの動画を流したりといった、ショーウィンドウ的要素を持ったスペースとして活用しております。 以前のジグ …

しまりのない後ろ足

ワンちゃんが仰向けになって休んでいるとき、飼い主の方が上だと理解しているとか、服従だとか、リラックスしているのだということだとがよく記載されています。 まさにそのとおり!な場合もあるのですが、実は特に …