風景

古銭

投稿日:

小さい頃、おばあちゃんがくれた昔のお金が出てきました。

その中でも比較的綺麗だった古銭、寛永通宝と富士一銭アルミ貨。

寛永通宝は江戸時代から240年間、庶民の間で使われていたそうです。

富士一銭アルミ貨は、戦時中に作られたものです。昭和17年と刻印されています。

実際にこのお金を使って、買い物したりしてたんですね。

今使っている硬貨も、いつかは古銭となって珍しいものになるのかな…

-風景

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電線の鳥

夕方になると突然現れる鳥の大群。 電線の上の黒い点々は、全て鳥です。 きっとムクドリでしょう。。。 ムクドリは、夕方になると寝床を探すために 電線でいったん集合しているそうです。 天敵から身を守るため …

紫陽花

紫陽花の花言葉は、たくさんあるそうですが 「移り気」「浮気」「無情」   色ごとの花言葉は 青は「辛抱強い愛情」、ピンクは「元気な女性」、白は「寛容」   下の写真の紫陽花は、これ …

癒やしの場所

なかなか訪れることはできませんが ここは癒やされる場所のひとつです。 風で揺れる木々の音をききながら 何をしましょうか… ビール…?      

冬の夕方

一日の中で、一番好きな時間帯は夕方です それも冬の夕方が好きです 理由はいくつかありますが…   ひとつは、空が綺麗だから グラデーションがたまりません  

そろそろスキーのシーズンですね。 昨年の年末年始は雪が少なく(長野方面) 思う存分滑ることはできませんでした。 今年は様々な理由で断念しました。   早く、思いっきり、晴れたスキー場で 滑り …