風景

古銭

投稿日:

小さい頃、おばあちゃんがくれた昔のお金が出てきました。

その中でも比較的綺麗だった古銭、寛永通宝と富士一銭アルミ貨。

寛永通宝は江戸時代から240年間、庶民の間で使われていたそうです。

富士一銭アルミ貨は、戦時中に作られたものです。昭和17年と刻印されています。

実際にこのお金を使って、買い物したりしてたんですね。

今使っている硬貨も、いつかは古銭となって珍しいものになるのかな…

-風景

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電線の鳥

夕方になると突然現れる鳥の大群。 電線の上の黒い点々は、全て鳥です。 きっとムクドリでしょう。。。 ムクドリは、夕方になると寝床を探すために 電線でいったん集合しているそうです。 天敵から身を守るため …

2月2日の節分

今年は2月2日が節分になるようです。 124年ぶりのことなんだそうです!   本来なら、この柊に鰯の頭を刺して玄関先に飾ります。 鬼が嫌いな鰯の匂いと、柊のとげとげで鬼の侵入を防ぎます。 魔 …

冬の夕方

一日の中で、一番好きな時間帯は夕方です それも冬の夕方が好きです 理由はいくつかありますが…   ひとつは、空が綺麗だから グラデーションがたまりません  

どんなクリスマスでしたか?

みなさま、今年はどんなクリスマスでしたか? 毎年、「今年のクリスマスはどんなクリスマスにしよう?」とアレコレ考えているのに、年末になると忙しくなって、それどころではなくなるのは私だけでしょうか。 忙し …

風紋

砂紋は、地表にできるもの、海底にできるもの、人の手によって作られるものがあるそうです。   こちらの写真の砂紋は地表にできたもので、風紋と呼ばれています。砂漠や砂丘、積雪地によく見られます。 …