風景

古銭

投稿日:

小さい頃、おばあちゃんがくれた昔のお金が出てきました。

その中でも比較的綺麗だった古銭、寛永通宝と富士一銭アルミ貨。

寛永通宝は江戸時代から240年間、庶民の間で使われていたそうです。

富士一銭アルミ貨は、戦時中に作られたものです。昭和17年と刻印されています。

実際にこのお金を使って、買い物したりしてたんですね。

今使っている硬貨も、いつかは古銭となって珍しいものになるのかな…

-風景

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七草粥と七草爪

お正月を迎えたあと、1月7日に食べる春の七草が入ったお粥 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 地域や季節によっても違うようですが、これらが一般的な七草 覚えようと頑張るので …

初日の出を海辺で

年末年始を実家で過ごしました 1月1日に初日の出を拝みに海まで行ってきました。 年が明けたのはもう1ヶ月以上も前の話になるのですね、本当に時間が経つのが早いものです。 両親が終の棲家として千葉のある地 …

癒やしの場所

なかなか訪れることはできませんが ここは癒やされる場所のひとつです。 風で揺れる木々の音をききながら 何をしましょうか… ビール…?      

松ぼっくり

子どもの頃、たくさん集めていた松ぼっくり いつも探すのは地面に落ちている松ぼっくり こんなに木になっている松ぼっくりは初めてです まっくろくろすけみたい   近くにこんな広い公園があるといい …

アースデー

今日はアースデー 1970年にアメリカで開催されたアースデー 環境問題への意識を高め 市民一人ひとりが自由な発想で やれることは何なのか 再確認する一日   地球を守るため、私たちにできるこ …