東京都調布市

布多天神社(調布)

投稿日:2016年6月5日 更新日:

今回は、調布市で最も有名と思われる、布多天神社をご紹介します。「布田」ではなく、「布多」と書かれているのは誤植ではなく、正しい意味合いがあったのです。

平安時代最初の天皇である桓武天皇の時代、延暦18年(799)に中国から木綿の実が渡ってきましたが、これを布として織る知恵と技術が国民にありませんでした。その当時多摩川の近くに住む広福長者という方が、木綿から布を織り、これを多摩川に晒して調えた白布を朝廷に納めました。これがわが国の木綿の初めといわれています。

天皇はこの布を調布(てづくり)と名づけ、この地を調布の里と名づけたと言われています。後にこの布が国中に流布され、調布の神社を布が多く作られた所として布多天神社と改めたと記されています。

その後、江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれました。 当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られておりました。

そして布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、布多天神社は調布町総鎮守となりました。江戸の頃より今日まで、毎月25日は天神市として市がたっています。

布多天神社1

布多天神社2

布多天神社3

-東京都調布市
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

調布市立小学校長OB会「第21号会報」にシャフトが掲載されました

調布市立小学校の校長OBで組織された、調布市立小学校長OB会というものがあるようで、そちらの第21号会報に、シャフト株式会社のオリジナル工房が掲載されました。 布田という地域の名前の由来等について、オ …

松月堂 本店(調布)

私が調布市商工会でお世話になっている方が働いていらっしゃる和菓子屋さんが、調布銀座の中にあったので、先日訪問させていただきました。松月堂 本店さんです。 菜々やの隣にあって、こちらも創業50年をこえる …

渝園(調布)

京王線調布駅から徒歩0分。北口ロータリーに面した一等地に、菊屋ビルという建物があります。調布駅直通として新しくできたトリエA館の真横。こちらの菊屋ビルの8階に、地元では有名な中華料理屋「渝園(ゆえん) …

プロペラ・カフェ(調布)

東京の離島まで飛行機が飛んでいる調布飛行場の脇には、めずらしいプロペラカフェというお店があります。 数年ぶりに訪れてみたのですが、行き方がちょっと難しいかもしれません。調布飛行場の横に、航空関係者のみ …

肉汁餃子製作所ダンダダン酒場 調布総本店

今をさかのぼること3ヶ月前。餃子が大好きな私は、調布駅近くに「肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場」という魅力的なお店を発見しました。しかしつい最近、このお店の姉妹店がさらに調布駅の近くに誕生したのです!  …