東京都調布市

布多天神社(調布)

投稿日:2016年6月5日 更新日:

今回は、調布市で最も有名と思われる、布多天神社をご紹介します。「布田」ではなく、「布多」と書かれているのは誤植ではなく、正しい意味合いがあったのです。

平安時代最初の天皇である桓武天皇の時代、延暦18年(799)に中国から木綿の実が渡ってきましたが、これを布として織る知恵と技術が国民にありませんでした。その当時多摩川の近くに住む広福長者という方が、木綿から布を織り、これを多摩川に晒して調えた白布を朝廷に納めました。これがわが国の木綿の初めといわれています。

天皇はこの布を調布(てづくり)と名づけ、この地を調布の里と名づけたと言われています。後にこの布が国中に流布され、調布の神社を布が多く作られた所として布多天神社と改めたと記されています。

その後、江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれました。 当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られておりました。

そして布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、布多天神社は調布町総鎮守となりました。江戸の頃より今日まで、毎月25日は天神市として市がたっています。

布多天神社1

布多天神社2

布多天神社3

-東京都調布市
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニワトリケイジ(布田)

シャフト株式会社の近くにあるため、仕事の打ち上げや懇親会などで、やきとり大吉さんをよく使わせていただきました。が、同店は店主の武井敬二さんが独立され、同じ場所で「ニワトリケイジ」として再出発されました …

ボディケア スマイル(調布)

先日の調布市商工会第5支部研修会でお会いさせていただいた方から、最近足圧マッサージ店を新しく開店したとご紹介をいただいたので、早速翌日に訪問してきました! ボディケア スマイルさんです。 深大寺の近辺 …

出雲そば やくも(調布)

先日の3連休を使って、深大寺とは異なるお蕎麦を食べに行ってきました。調布駅の近く、カムラッドさんの隣にある「出雲そば やくも」さんです。 今回調べて初めて知ったのですが、日本には三大蕎麦というものがあ …

本当なら本日は、第4回パズル早組大会でした

シャフト株式会社が主催する、パズル早組大会。 本当なら、今日がその第4回パズル早組大会でした。しかし今年は、新型コロナウィルスが蔓延している関係から、感染防止を優先し、やむなく中止を致しました。毎年、 …

寿司だがや(布田)

京王線の布田駅から、徒歩1分の場所にあるお寿司屋さんが「だがや」です。 シャフト株式会社からも歩いていける距離ですが、最大の特徴は、ほとんどの飲み物類が、17時~19時までの間、半額になるというもの。 …