東京都調布市

布多天神社(調布)

投稿日:2016年6月5日 更新日:

今回は、調布市で最も有名と思われる、布多天神社をご紹介します。「布田」ではなく、「布多」と書かれているのは誤植ではなく、正しい意味合いがあったのです。

平安時代最初の天皇である桓武天皇の時代、延暦18年(799)に中国から木綿の実が渡ってきましたが、これを布として織る知恵と技術が国民にありませんでした。その当時多摩川の近くに住む広福長者という方が、木綿から布を織り、これを多摩川に晒して調えた白布を朝廷に納めました。これがわが国の木綿の初めといわれています。

天皇はこの布を調布(てづくり)と名づけ、この地を調布の里と名づけたと言われています。後にこの布が国中に流布され、調布の神社を布が多く作られた所として布多天神社と改めたと記されています。

その後、江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれました。 当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られておりました。

そして布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、布多天神社は調布町総鎮守となりました。江戸の頃より今日まで、毎月25日は天神市として市がたっています。

布多天神社1

布多天神社2

布多天神社3

-東京都調布市
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Shine(調布)

調布百店街の中で、旧甲州街道側に面した場所にある、Shine(シャイン)という名前のお店に、調布の関係者数名と訪問させていただきました。 JEWEL(ジュエル)というガールズバーの隣にあるお店ですが、 …

FUJIMI LOUNGE(調布)

先日、打ち合わせの際に初めて「FUJIMI LOUNGE」さんを使わせていただきました。武蔵境通りを、甲州街道から北上し、ジャスミン亭を過ぎたところにあります。 なんとなく、普通のカフェとは雰囲気が違 …

鬼太郎茶屋 深大寺店(調布)

我々シャフト株式会社は、起業当初から調布市で活動を続けさせていただいてります。そして調布市といえば、「ゲゲゲの女房」でも有名になりましたが、水木しげる先生の鬼太郎で有名ですね。 深大寺の門前には、この …

鯉寿司(菊野台)

シャフト株式会社の本社、並びにオリジナル工房は、品川通り沿いにあります。この品川通りを、調布駅側からつつじヶ丘(新宿)方面に向かって走っていくと、野川を越えた場所にお寿司屋さんがあります。菊野台の地域 …

鎌倉やさいとRiche(布田)

京王線布田駅を出てすぐの場所に、以前ルイーダリッシュというお店がありましたが、現在は「鎌倉やさいとRiche」というお店になっています。 店内には、カウンターとテーブルがあります。 今回オーダーしたの …