観光情報 長野県下高井郡木島平村

内山手すき和紙 体験の家(木島平)

投稿日:2019年7月27日 更新日:

木島平村の稲泉寺の近く、穂高という地域には、和紙作りを体験することができる、珍しい施設があります。「内山手すき和紙 体験の家」です。細い道をクネクネ曲がっていくため、文章で場所を説明するのは至難の業。ですので、訪問時はカーナビを事前にセットしておくことをお勧めします。

こちらが、内山手すき和紙 体験の家です。木造の趣のある建物。

入り口を入ってすぐ、受付があります。

こちらのお店では、名刺やハガキ、時計や団扇など、和紙を使った様々な製作体験をさせていただけます。

今回はウチワの製作体験をお願いしたところ、入口入って右側の部屋にご案内いただきました。和紙ができるまでの長い工程の説明文が書いてあります。

ちなみにどのお部屋にも、和紙を使った可愛らしいアイテムが沢山並んでいます。

和紙ウチワを作るためには、予め作っておいていただいている骨組みに、水に溶かした「こうぞ」をかけていきます。直接かけるとダマになってしまうようで、手のひらを滑らせるようにして、均一にこうぞを掛けていきます。

ある程度かけおわったら、今度は反対側。ひっくり返すのは難しいので、先生がやってくれました。

反対側もかけ終わったら、今度は色とりどりの和紙を千切り、好きな模様になるように置いていきます。

できました!和紙は乾燥の工程が必要になりますが、これは製品によって乾燥にかかる時間が異なるようです。ハガキなどはすぐその場でできるそうですが、ウチワは乾燥するまでに一日かかるということで、そのままお預けしました。

帰り際、お部屋を眺めていたら、和紙を使った様々な商品が並んでいました。

販売もされているので、製作はちょっと苦手・・・という方も、その場でお買い求めいただけますね。

そして一日まって、改めてお伺いしたところ、乾燥も終わり、仕上がっていました!

ジャ~ン!

立派な、和紙のウチワの完成です。上部に仕上がっているので、完成したものを持ち帰り、大切に使いたいと思います。

珍しい、和紙の体験をしてみたい方は、営業日や時間に気をつけて、訪れてみてはいかがでしょう。特に乾燥にかかる時間も要チェックですので、事前にお電話でご相談されるのが良いかと思います。

その他の、木島平の宿泊・飲食・観光情報もぜひご覧ください。

  • 名称:内山手すき和紙 体験の家
  • 電話:0269-82-4151
  • 住所:長野県下高井郡木島平村穂高1143
  • 時間:9時~17時
  • 定休:水曜、年末年始
  • 料金:入館無料、体験料はコース別

-観光情報, 長野県下高井郡木島平村
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

GW(ゴールデンウィーク)2018の渋滞予想

2018年のGWは、5/1(火)、5/2(水)の二日間にお休みを取れれば、最大で9連休という大型休暇となります。この機会に、実家に帰省をしたり、家族旅行に出かけたりする方はとても多くいらっしゃいます。 …

ショッピングプラザ木島平(木島平)

木島平スキー場の中腹、第6ペアリフト乗り場の近くに、オーガスタやパノラマランドがありますが、パノラマランドの横には、ショッピングプラザ木島平という名の、コンビニがあります。 店内にはお酒やジュースやお …

十王堂 | 千葉県御宿町にある十王をお祀りするお堂

御宿町の六軒町には、十王をお祀りする「十王堂」というお堂があります。御宿町の指定文化財となっている十王堂縁起、閻魔胎内像・十王像、木造阿弥陀如来及び両脇侍立像と書かれた看板が、入り口に掲げられています …

観光案内所 | 御宿駅前で町内の情報を得られる案内所

千葉県夷隅郡御宿町の、観光案内所。御宿町内にある、様々な施設や飲食店についてお教えいただける施設です。 御宿駅の真ん前にある施設。場所の説明をする時でも、必ずこの御宿駅・御宿観光案内所の名前は出てきま …

深大寺でお散歩がてらお蕎麦を食べてきました

以前、梅が咲き始める季節ですというブログを書き、その際に深大寺の南門あたりで梅を撮影したと記載をいたしました。元々は飼い犬と自分、母と散歩がてら美味しいお蕎麦を食べに行こうという話だったので、今回はそ …