風景

七草粥と七草爪

投稿日:2021年1月8日 更新日:

お正月を迎えたあと、1月7日に食べる春の七草が入ったお粥

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

地域や季節によっても違うようですが、これらが一般的な七草

覚えようと頑張るのですが、1年後にはすっかり忘れてしまう七草

 

なぜ七草を食べるのか?

色々な意味があるようです

・お正月、食べ過ぎて弱ったお腹を休めるため

・無病息災を願うため

・冬に不足しがちな栄養を補給

 

毎年、我が家の七草粥は真っ白なお粥でしたが

今年は、だし醤油を入れてみました。

しかもお粥が苦手な家族がいるので、ふっくらするまで炊いていません。

 

 

さらに幼少の頃から、七草粥を食べる日に

七草をお水に浸して爪にピタピタとつける習慣がありました。

今でもそうしています。調べてみたら…

 

七草爪…江戸時代からある風習らしいです。

 

水の入った茶碗になずなを浸し、そこに爪を入れて浸す。そのあと今年始めての爪切りをすると、邪気を払い、1年間病気にならないということです。

(どれがなずなか分かっていません…)

 

邪気を払って無病息災

新年から清々しい気持ちになる…気がします

 

-風景
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

野生のたぬき

冬晴れの午後 通りの稲荷神社に、猫か何か小動物がささささっと入っていくのを目にしました。 よく見ると、たぬき様です。 痩せて皮膚病にかかっているようです。 餌を探してペロペロしていました。 この辺には …

風紋

砂紋は、地表にできるもの、海底にできるもの、人の手によって作られるものがあるそうです。   こちらの写真の砂紋は地表にできたもので、風紋と呼ばれています。砂漠や砂丘、積雪地によく見られます。 …

初日の出を海辺で

年末年始を実家で過ごしました 1月1日に初日の出を拝みに海まで行ってきました。 年が明けたのはもう1ヶ月以上も前の話になるのですね、本当に時間が経つのが早いものです。 両親が終の棲家として千葉のある地 …

アースデー

今日はアースデー 1970年にアメリカで開催されたアースデー 環境問題への意識を高め 市民一人ひとりが自由な発想で やれることは何なのか 再確認する一日   地球を守るため、私たちにできるこ …

電線の鳥

夕方になると突然現れる鳥の大群。 電線の上の黒い点々は、全て鳥です。 きっとムクドリでしょう。。。 ムクドリは、夕方になると寝床を探すために 電線でいったん集合しているそうです。 天敵から身を守るため …