風景

七草粥と七草爪

投稿日:2021年1月8日 更新日:

お正月を迎えたあと、1月7日に食べる春の七草が入ったお粥

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

地域や季節によっても違うようですが、これらが一般的な七草

覚えようと頑張るのですが、1年後にはすっかり忘れてしまう七草

 

なぜ七草を食べるのか?

色々な意味があるようです

・お正月、食べ過ぎて弱ったお腹を休めるため

・無病息災を願うため

・冬に不足しがちな栄養を補給

 

毎年、我が家の七草粥は真っ白なお粥でしたが

今年は、だし醤油を入れてみました。

しかもお粥が苦手な家族がいるので、ふっくらするまで炊いていません。

 

 

さらに幼少の頃から、七草粥を食べる日に

七草をお水に浸して爪にピタピタとつける習慣がありました。

今でもそうしています。調べてみたら…

 

七草爪…江戸時代からある風習らしいです。

 

水の入った茶碗になずなを浸し、そこに爪を入れて浸す。そのあと今年始めての爪切りをすると、邪気を払い、1年間病気にならないということです。

(どれがなずなか分かっていません…)

 

邪気を払って無病息災

新年から清々しい気持ちになる…気がします

 

-風景
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海外に行った際の旅行記。Vol.3台湾編。思いでをジグソーパズルに。

旅行記もVol.3になりました。ちなみに今更ですが、時系列はめちゃくちゃです。写真を見つけたり、エピソードを思い出した場所から綴っています。 今回は台湾!!私が現時点で最後に行った外国です。 1年中暖 …

浜辺でランドセーリング

数ヶ月前に訪れた千葉の浜辺で ランドセーリングを体験しました。   青い空と青い海が輝いてキレイでした。 風も最高。  

2月2日の節分

今年は2月2日が節分になるようです。 124年ぶりのことなんだそうです!   本来なら、この柊に鰯の頭を刺して玄関先に飾ります。 鬼が嫌いな鰯の匂いと、柊のとげとげで鬼の侵入を防ぎます。 魔 …

野生のたぬき

冬晴れの午後 通りの稲荷神社に、猫か何か小動物がささささっと入っていくのを目にしました。 よく見ると、たぬき様です。 痩せて皮膚病にかかっているようです。 餌を探してペロペロしていました。 この辺には …

季節のお花をジグソーパズルに

桜ももうほとんど散ってしまいましたね。 今年も宴会的なお花見は難しく、2年連続で桜を見上げながら通り過ぎるだけで桜の時期が終わりました。来年こそはこのような愚痴を書くことなく、楽しい宴会をしたといった …