お正月を迎えたあと、1月7日に食べる春の七草が入ったお粥
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
地域や季節によっても違うようですが、これらが一般的な七草
覚えようと頑張るのですが、1年後にはすっかり忘れてしまう七草
なぜ七草を食べるのか?
色々な意味があるようです
・お正月、食べ過ぎて弱ったお腹を休めるため
・無病息災を願うため
・冬に不足しがちな栄養を補給
毎年、我が家の七草粥は真っ白なお粥でしたが
今年は、だし醤油を入れてみました。
しかもお粥が苦手な家族がいるので、ふっくらするまで炊いていません。
さらに幼少の頃から、七草粥を食べる日に
七草をお水に浸して爪にピタピタとつける習慣がありました。
今でもそうしています。調べてみたら…
七草爪…江戸時代からある風習らしいです。
水の入った茶碗になずなを浸し、そこに爪を入れて浸す。そのあと今年始めての爪切りをすると、邪気を払い、1年間病気にならないということです。
(どれがなずなか分かっていません…)
邪気を払って無病息災
新年から清々しい気持ちになる…気がします